ゆるふわブログ

【ダイエット】お正月明け、後悔しないためのお餅の食べ方

クリスマスも終わりましたね~。

新年を迎える準備はいかがですか?

全くできていない私です・・・

本当は27日までにやっておいた方が良いんだそうですよ~~~

年末年始、ついつい食べる機会も増えますので

年明け「ギャーーーーー!」ってことにならないようにしましょうね~!!

お正月と言えば「お雑煮」その中でも「お餅」は気になりますよね。

カロリー・糖質について調べてみました。

~カロリー~

・切り餅(50g)1つ→約117カロリー
・ご飯お茶碗1膳分(150g)→約252カロリー

~糖質~

・切り餅(50g)1つ→糖質は約25g
・ご飯お茶碗1膳分(150g)→約55g

カロリーも糖質も切り餅2枚の量であれば、ご飯とあまり変わりませんね。

食べ方でオススメなのは

餅は食事の最後のほうに食べましょう。

餅を食べると血糖値が急上昇して太りやすくなるため、

できるだけ、

野菜→タンパク質→餅   の順番にしましょう。

そうすると、血糖値の急上昇を抑えられ、脂肪をつきにくくし、

さらに腹持ちもよくなって間食を防ぐことができます。

こうするとお餅を少なくしておいても満足感は十分出ますよ♪

そして、食物繊維が豊富な野菜や海草類をしっかりと摂りましょう。

お雑煮などにはふんだんに野菜をいれて食べるようにすると太りにくくなります。

食物繊維には、血糖値の上昇を抑制させる働きがあると言われていますので、

餅を単体で食べるのではなく、多くの野菜といっしょに食べましょう。

 

大根おろしで食べるからみ餅も、オススメです。

大根おろしの酵素は炭水化物の消化を助ける働きがあると言われています

海苔は、ミネラルやビタミンが豊富で、カロリーも低く、

含まれている食物繊維は糖質の吸収をゆるやかにしてくれます。

磯辺焼きとして食べる時は、海苔をたっぷりと使い、

砂糖醤油ではなく醤油だけにして食べてみましょう。

お砂糖をたっぷり入れるとカロリーが高くなりますが、

きな粉には血糖値が急上昇するのを防いでくれる働きがあると言われています。

お雑煮や磯辺焼きに飽きてしまったら、お砂糖を控えめにすれば、

カロリーも抑えられるので、砂糖控えめのきな粉餅もおすすめの食べ方です。

 

おいしいモノをいただく時は、

「おいしい!」「倖せ!」と思っていただきましょう♡

関連記事

2018年12月
« 8月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
PAGE TOP